3月4日(火)から令和6年3月新庄市議会定例会が始まります。
今回は10人の議員が一般質問をします!
質問項目のラインナップ
質問をする議員さんと、質問内容は次の通りです!
3月5日(水)
渡部正七さん(10:00~)
- 「新しい認知症観」の普及促進について
- 「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」について
- 行政窓口や公共施設(指定管理施設含む)におけるカスタマーハラスメントの現状と今後の課題について
- 市民スキー場ゲレンデAコース斜面崩壊箇所の復旧について
鈴木啓太さん(11:00~)
- エコロジーガーデンについて
- 部活動の地域移行について
- 防災危機管理について
辺見孝太さん(13:00~)
- ゼロカーボンシティ宣言による今後の施策の方向性について
- アニメツーリズムの推進について
- AIを活用したがんのスクリーニング検査について
坂本健太郎さん(14:00~)
- 公共施設の修繕、更新について
- 二拠点居住への対応について
- 新庄最上定住自立圏共生ビジョンについて
小嶋冨弥さん(15:00~)
- 働き方改革と持続可能な市政運営について
- 命の尊厳について
3月6日(木)
亀井博人さん(10:00~)
- デジタル化について
- 交通安全について
- インフラ系施設について
山科春美さん(11:00~)
- (仮)防災危機管理課の設置と今後の当市の危機管理体制について
- SNS型詐欺被害について
田中功さん(13:00~)
- 令和6年7月発生の豪雨災害について
- 開府400年記念事業計画について
髙橋富美子さん(14:00~)
- 市役所の窓口に「軟骨電動イヤホン」の導入を
- ヒアリングフレイルの予防・対策の取組について
- 帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
- 八向中学校区における施設整備計画について
佐藤悦子さん(15:00~)
- 会計年度任用職員の処遇改善を
- 農業の担い手を支え、米の増産に転換を
- 不登校・いじめ・自殺防止のための学校教育についての提案
- 介護の提供体制の危機打開と中小企業支援
参考:令和7年3月定例会一般質問
議会を見る方法
興味のある質問内容、自分の投票した議員さんなど、お時間のある方は議会を見てみましょう!
議会を見る方法は次の2つ
- 議会(市役所3階)にて傍聴する
- インターネットで議会中継を見る
過去の議会について知りたい
これまでの議会でどんなことが話し合われていたかを知りたい場合は、新庄市議会ホームページに掲載されている、過去の会議録や議会中継の録画を見ることができます。
・会議録はコチラ
・過去の議会中継はコチラ
でも、過去すべての会議録や録画をチェックするのは大変です…
そこで、「定例会・臨時会」のページ内にある「一般質問の質問者と質問内容一覧」から、興味のある内容や議員さんを絞り込んで調べられます。
・定例会・臨時会はコチラ
新庄市議会議員の基本情報
議員定数
18人
議員名簿
任期
2023年5月1日~2027年4月30日
議員報酬
月額
議員:37万円
副議長:39.5万円
議長:44.8万円
期末手当(年2回)
議員報酬月額×(140/100)×(160/100)
議会では飛び交う言葉も行政用語が多く、理解するのは難しいかもしれません。
わからないことは、私たち市民の代表である議員さんたちに質問してみましょう!